loader image

とある日の冬期講習~中学編

昼、13:00。

中3の時間帯が始まる。

もう中3の冬の時期になると、
自立して勉強できるようになっている。

だから
冬期講習といっても
あわてて勉強を始める人は一人もいない。

塾プリントで弱い単元を集中して勉強する。
冬特をしつこく何度も解き直す。
道コン過去問を1年・2年と何年分もやる。

人によってメニューはバラバラで、
かといって何となく勉強しているわけではなく、
自分でやるべきことを理解している。

※冬特=講習専用の総復習テキスト

 

そんな彼らも昔は
先生、何やったら良いですか!
とよく聞いてきた。

私は決まってこう答える。
何したら良いと思う?

自分の頭で考えるクセがついている人は、
中3になって目標が明確になった時に
グングン成長するのだ。

そして15:30。

今度は中1.2が大集合。
前半は15:30スタートで、
後半は運動部中心に17:50からスタート。

この写真、実はTake2なのだが…

Take1は見事にカメラ目線

カッコつける人もいれば、
ニヤニヤする人もいて。

記録を残すって難しい。

ある人は、
冬特の完成を急ぐ。

冬特は12月上旬に渡していて、
理想でいえば講習前に完成させたい。

しかし、
定期テストの勉強を優先したり、
部活が忙しかったり、
それなりに分量のあるテキストなので
講習開始に間に合わない人もいる。

いつから始めて、
どのくらいのペースでやれば良いのか。
いま目の前、優先してやることは何か。

自分の頭で考える
ところから学んでほしいので、
適切に負荷をかけながら、
講習のたびに経験を積んでもらっている。

冬特を一通りやると、
自分が何を忘れていたかハッキリする。
その忘れていたところはすぐに
塾プリントで復習する。

最近やった範囲は覚えていても、
古い範囲から忘れているケースが多い。
中2でいえば、
中1の内容の方が忘れている。

それは当たり前で、
人間は忘れる動物なのだ。

だから受験では、
わかっている/わかっていないよりも、
頭にとどまっている/とどまっていない
差がつくことの方が多い。

受験とはとどのつまり
忘却との戦いなのだ。

したがって、
忘れては復習してのくり返しが
勉強の基本となる。

中1・中2から
そのことを学んでほしい。

慣れてくると、
自分でパソコンに向かって
やりたい問題を選んで印刷するようになる。

こういう人ほど伸びる。

勉強が自分事で
問題意識を持っているからだ。

ちなみに
カメラ目線になるかどうかは
個人差がある。

成績の伸びとの関連性については
研究中だ。

冬特・塾プリントに続いて
道コン過去問に進む。

道コンは入試のそっくり模試なので、
道コン対策=高校入試対策と
考えてもらってOKだ。

出題傾向をつかむ意味合いもあるが、
それよりも
自分の出来/不出来
明らかにするのが一番の目的だ。

✕印の問題を見直したら、
すぐに冬特の同じ単元を復習したり、
塾プリントで弱点を補強したりする。

鉄は熱いうちに打て。

講習中のひとコマ。

バスケ部が全道大会で函館に行ってきて、
オミヤゲを買ってきてくれた。
心遣いが最高に嬉しい。

そしてエライのが、
戻ってきてすぐに講習に復帰。
出来なかった分も振替で埋めようと必死だ。

伸びる人ほど、
気持ちの切り替えが早い

今度は勉強でも
全道大会なみの結果を残すのではないかと
期待している。

時は流れ、19:50。

9:30の小学生クラスから始まって
10時間20分。

中学生たちを見送って
1日が終わる。

ほめてあげてほしいのが、
朝9:30から自習に来て
最後の19:50までずっと勉強している
ツワモノがいるのだ。

少し早くあがる人もいるが、
同じように過ごしている中3が
何人もいる。

そのツワモノたちの背中を見て育つ
未来の中3の姿を想像して
ニヤリとする教室長なのだった…。

小学編へ続く。

塾の日々
個別指導北大コーチ