こんにちは、北大コーチ松浦です。
23年度の授業が始まり、新しい学年のテキストを順次渡しております。
テキストの進め方についても生徒に案内を渡しておりますが、
こちらのブログにも内容をまとめておきます。
23年度のテキスト
- 算数/国語/社会/理科は「小学生ワーク」を使います。
- 英語のみ「ENワーク※表紙にはワークのみ記載」を使います。
- 小学5/6年生は5教科すべて、小学1〜4年生は算数/国語の2教科です。
- 学校の教科書に100%合わせた【教科書準拠】のワークです。
- 小学生ワークが早く終わったら、追加で難しい問題集を用意します
今年度からは、教科書準拠のワークを使って、より学校の授業に合わせた形で進めます。
自信がある人はどんどん学校の先取りを進めて、難しい問題集にもチャレンジしましょう。
基本からしっかりやりたい人は、算数を予習で進めて、学校授業の準備に力をいれましょう。
↓教科ごとのポイントをまとめました↓
【算数】
初見で先に進めるのが難しい教科です。
塾プリントで先取りを進めた上で、さらに塾ワークで問題演習を重ねます。
学年が上がるほどつまずく人や、学校に遅れてくる人が増えてくるので、その場合は塾の回数を増やして一緒にやりましょう。
やはり、中学進学後に一番差がつくのが「算数/数学」。
塾でも最優先で進めます!
【国語・理科・社会】
塾プリントをやる前に、塾ワークから自分で進めてもできる教科です。
苦手で進みにくい教科は、先に塾で一緒にやりましょう。
【英語】
中学校では「書き」の力が求められるのですが、小学校や英会話ではコミュニケーション中心です。
書くのが苦手な人は塾プリントで練習してから塾ワークにつなげるのがお勧めです。
ワークを使った勉強の仕方
- 教科数分のノートを用意して、そのノートに問題を解いてください。
- 今年度から、基本はノートに解いてもらいますので注意してください。
- ノートの種類に指定はありませんが、学校と同じ種類のものがお勧めです。
- ノートには、日付/ページ数を書いてから問題を解きましょう。
- これを書かないと、いつ・何を勉強したかわからなくなってしまいます。
- ワークは1ページ解くごとに必ずマルバツをつけます。
- マルバツをつけなかったり、後でまとめてマルバツをつけたりするのは、勉強したことが自分のものにならないので、絶対にやめましょう。
- ✕がついた問題は、解説を読んだり教科書を調べたりしてすぐにやり直します。
- ✕の問題ができるように努力するのが、勉強です。
- ✕がついた問題は、ワークの通し番号にも✕印をつけておきます。
- 通し番号とは、(1)(2)など問題の頭についている番号のことです。
- ✕印の問題をあとでもう一度やってみると、よく身につきます。
- ノートは出来るだけ持ってきてください。勉強のアドバイスをします。
- カバンと相談しながら、次に紹介する『進度管理表』と一緒に持ってきてください。
今年度からは、ノートを活用して問題を解きます。
中学校から先は、決めた問題集を何度もくり返し解く勉強をやることになるので、その練習となります。
ただし、低学年になるほどノートがうまく使えなかったり、マルバツがつけられなかったりします。
そのあたりは保護者さんのご協力のほど、お願いいたします。
一般的には、小3~小4が「親に頼る」から「自分でやる」に移り変わる時期。
反発が少ない内は、マルバツをつけながらコミュニケーションを楽しんで、
自立心が芽生えてきたら【やった/やっていない】のチェックに徹します。
(勉強のアドバイスは塾にお任せください!)
『進度管理表』の使い方
- 勉強がどのくらい進んでいるか、家でも塾でも一目見てわかるように活用します。
- 『進度管理表』は、①家用/②塾用と2つ用意しています。
- ①家用は、家庭学習でワークを進めたら日付を記入してください。
→毎回塾に持ってきて、進み具合を教えてください - ②塾用は、教室ファイルに入れておきます。家で進んだ分は塾用の方にも記入します。
- ①家用は、家庭学習でワークを進めたら日付を記入してください。
- チェックした後、次に家庭学習で進めるところを進度管理表に記入します。
本当は毎回塾ワークを全教科持ってきてもらいチェックしたいのですが、教科書に加えてPCもあったり、荷物が多いとそうもいかない現状があります。
また通塾が週1回の生徒は、持ってこれなかったり忘れたりすると、次にチェックするまで2週間あいてしまうので、その間に勉強ペースが崩れてしまいます。
進度表ならクリアファイルにおさまる量なので、負担がありません。
毎回持たせるように、保護者さんには声かけのほどお願いいたします。
補足としては、実際に解いたノートを見た方が情報量が多く、たくさんアドバイスできます。
カバンの余裕を見ながら、出来るだけノートも持ってきてください。
特に低学年ほど記入のしかたがわからないと思うので、
保護者さんにご協力いただけると助かります!
家で思うように進まなかったら…
学年が進むにつれ、勉強の内容が難しくなります。
特に難しくなるのが算数で、だいた小4~5くらいから
「週1回の塾では学校の先取りが間に合わない」
「勉強が遅れて、家での勉強(塾ワーク)が進められない」
という人の割合が増えてきます。
次につまずく人が多いのが、国語や英語です。
両方とも「語彙力=知っている言葉の数」で勝負が決まりますから、
触れている言葉の数が少なかったり、覚えるのが不得意な人は徐々に苦しくなってきます。
そうなると家庭学習がはかどらなくなってくるので、
塾に週2回以上来るようにして、算数や国語・英語を一緒に進めて、
勉強の流れを整えていきましょう!
苦手と思いこまないで、まずはやってみよう。
勉強に時間がかかってしまうなら、
その分だけ助走を長く取ればOK!
家でもっと勉強できそうなら!
小学生ワークは教科書準拠のワークなので、
道コンでいうとSS60(偏差値60)を超えるくらいの学力が身についていると、
1年経たずに完成するはずです。
問題なく先取りできそうならどんどん先へ進んで、
小学生ワークが完成した後は、難しい問題集にチャレンジしましょう。
状況によっては、ひと学年先の問題集に取り組んでもOK。
中学校に入っても450点を超えたり、道コンSS65を超えたりする、
いわゆる「東西南北レベル」に到達する生徒は、
だいたい小6の秋には小学内容の勉強がすべて終わって、
中学受験向けの問題を解いたり、中学・高校の数学や英語を先取りで勉強します。
小学生の内は勉強の自由度が高いので、
積極的にチャレンジしましょう。
可能性は∞(無限)だ!