loader image

71%≫中3CHALLENGE2020 Day8

本日の記録(2020年1月8日12時集計)

中3全員で冬期講習会中に学習時間合計2020時間を目指す【中3CHALLENGE2020】
本日の集計は…

学習時間は17名合計で、147時間。

2020時間の内、13日総計で1450時間。

達成率は71%。

これまでを振り返ってみます。
【1日目】合計139.5時間
【2日目】合計144.5時間
【3日目】合計150.0時間
【4〜9日目】6日合計501時間=1日平均83.5時間
【10.11日目】2日合計225.75時間=1日平均112.8時間
【12日目】142.25時間
【13日目】147.0時間

年が明けてからの達成率が『57% → 64% → 71%』と来ていまして、昨日予想した通り『7%の法則』にハマっています。

明日で道コン前の最後の講習会です。定期テストも迫りその対策に追われる人も増えてきましたが、最後のひと頑張りに期待しています。

講習会中に100%達成しよう、
北大コーチ生の底力を見せてくれ!!!

中1・2と理社テスト。

中3が15:30頃に終わり、16:00からは中1.2の時間帯がスタート。

企業秘密なので手元にモザイクをかけたら、超絶あやしい写真に仕上がってしまった(笑)のですが、毎日、社会と理科のテストをやっています。問題については、事前に『冬休みテキスト』として冊子にして渡してあります。

テストの内容は教科書の太字レベルなのですが、侮ることなかれ。

得点率が高い人は、
(1)すでに基礎が固まっている
(2)前日に準備をしている

得点率が低い人は、
(1)基礎が固まっていない
(2)前日までに準備をしていない

このような傾向に当てはまります。

(1)については個人差があるので、仕上がっていなくても気にしなくて良いです。問題は(2)で、『基礎が固まっていないのに加えて、前日の準備もしない人』です。

テストで点が取れない
→見直しに時間がかかる
→その日に他の勉強ができない
→付け焼き刃の勉強で記憶が残らない
→またやった時にできない

このような『負のスパイラル』に陥ってしまいます。
解決方法は簡単、『前日までに準備をしておく』だけです。何も満点が取れなくてもOK、準備をするという行動が大事なのです。

「自分はできない」「理科や社会が苦手だ」「勉強の仕方がわからない」と出来ない理由を探しても、何も意味はありません。

「出来ることからやってみよう」と行動に移すが”吉”!

サンマが高いのはなぜ。

誰と話したか忘れたのですが、

豊かになると魚の輸入が増える

という問題があったので、まとめておきます。

サンマの値段の推移

サンマの値段が高くなっているのは知っていると思うのですが、どのくらい変化しているのでしょうか。

年々、底が上がっています。
理由としては『気候変動』もあげられるのですが、今回は『漁獲量の変化』について考えて見ます。

「全国のスーパーで売られている秋刀魚 サンマ100g値段は?2024年2月までの秋刀魚 サンマの価格推移」発表日2024年03月26日|小売物価統計調査による価格推移|日本の物価
全国のスーパーで売られている秋刀魚 サンマ100g値段の平均は193円。 2015年1月~2024年2月(過去110ヵ月)の期間で全国内の秋刀魚 サンマが最も高かった最高値月は2023年11月で220円、逆に最も秋刀魚 サンマが安かった最安値月は2015年5月で72円となっております。 全国エリアで秋刀魚 サンマの最高...
サンマの漁獲量推移と減少傾向の3つの理由 2019年の値段予想は? (2019年9月5日) - エキサイトニュース
日本の研究機関(水産研究・教育機構)が行っている、サンマの資源調査(令和元年度サンマ長期漁海況予報)の結果が7/31に公開されました。サンマの漁獲量と値段について調べてみました。(アイキャッチ画像出典...

中国の勢い

漁獲量の変化で忘れてはならないのが、中国の経済発展について。
GDP(国内総生産)は、2010年で日本が抜かされています。

【16-008】中国のGDPが米国を超える日 | SciencePortal China
中国関連の科学技術、教育、産学連携、イノベーション、知財、統計データ、調査報告書、イベント情報を満載、法律関連やコラムも充実のサイエンスポータルチャイナ、 2016年12月22日 和中 清: ㈱インフォーム代表取締役 昭和21年生まれ...

さらに人口は、日本を約1億人とすると、中国は約14億人。
およそ14倍にもなります。
(20年後からは、日本と同じく少子化に悩むことになりそうですが…)

中国の将来の人口推移予測
中国の人口は世界一ですが、2030年頃から減少に転じ、将来的にインドに抜かれる予測です。

豊かになり食生活が変わった

豊かになった中国は、食生活が変わりました。
イモ類や穀物が減って、水産物・肉類・果実などが増えました。

昨日のブログで伝えましたが、イモ類は土地が悪くても育てやすい作物です。それが減るということは、食生活が豊かになっているということです。

図録▽中国の食料消費対世界シェアの推移

こうして水産資源の奪い合いが始まる

さて、問題です。

今までは、1億人が魚を食べていました。
でも今は、さらに14億人が魚を食べるようになりました。
魚の量はどうなるでしょうか。

答え『魚は減る』

実際はこんなに単純ではありませんが、イメージとしてはわかりますよね。ではこの現実を受けて、日本と中国がどういうやり取りをしてるかというと…。

日本「このままでは魚がいなくなる!皆でルールを決めて、魚を取る量を減らそう!」

中国「え?お前らずっと魚食べてきたよね。だったらお前らが我慢しろ、俺らは食べる!」

環境問題も、同じ

「セクシー」発言で注目を集めている、小泉環境相。

お探しのページは見つかりませんでした|FNNプライムオンライン
フジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。国内外の取材網を生かし、政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。

世界的に「CO2を削減しよう!」となっていますが、それを叫ぶのは先進国だけ。後から発展してきた国は、「なぜ自分たちが!」と協力を拒みます。

あなたはどう思いますか?

カルロス・ゴーン

【わかりやすく】ゴーン逃亡経路の全貌まとめ!港区自宅からレバノンへ!|SUNとらのすけ
日産自動車の元会長カルロス・ゴーン氏が、日本からレバノンへの”逃亡劇”が話題となっています。なぜ保釈中であるゴーン氏が、警察の目を逃れて日本から出国してレバノンへ行くことができたのか?その逃亡経路の全貌を紹介していきたいと思います。まさにハリウッド映画並みの”逃亡劇”ですね!

保釈金15億円没収、逃走資金10億円。
ケタが違いすぎますが、実は、私と誕生日が同じです。

塾の日々
個別指導北大コーチ