本日2月13日、2019年度北海道公立高校入試の出願変更について、最終的な倍率が発表されました。前回は中間発表を記事にまとめましたが、今回も最終発表をランキングとしてお伝えいたします!
※倍率が1.0以下の高校は除きました
※【石狩】【札幌市】の学区のみ掲載
↓出願変更後の倍率はコチラから↓
[card url=”http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/h30syutuganhenkou.htm”][/card]
北海道倍率高校ランキング
倍率1.6
| 高校名 | 昨年の倍率 | 今年の中間倍率 | 今年の最終倍率 |
| 東 | 1.5 | 1.8 | 1.6 |
| 西 | 1.5 | 1.7 | 1.6 |
| 国際情報 | 1.4 | 2.0 | 1.6 |
| 啓成(理数) | 1.6 | 1.6 | 1.6 |
中間倍率が高かった高校も、最大1.6で落ち着きました。
東・西・国際は、北高の数学・英語の傾斜配点を避けて倍率が高くなったように感じます。特に数学の影響が大きいと考えられ、「裁量問題の数学が圧倒的に得点しにくい」という出題傾向が変わらない限り、同様の傾向が来年以降も続くように思えます。
倍率1.5
| 高校名 | 昨年の倍率 | 今年の中間倍率 | 今年の最終倍率 |
| 月寒 | 1.3 | 1.4 | 1.5 |
| 旭丘 | 1.5 | 1.5 | 1.5 |
| 平岸 | 1.7 | 1.4 | 1.5 |
| 新川 | 1.4 | 1.7 | 1.5 |
当初は倍率が1.7もあった新川高校ですが、1.5で落ち着きました。高い倍率を避けて、手稲や平岸あたりに移ったことも予想されます。
月寒は、中間倍率から0.1上がって、倍率が1.5となりました。東の高倍率を避けた影響が大きいと思われます。例年よりも、厳し目にボーダーラインを見ておいて方が良さそうです。
倍率1.3
| 高校名 | 昨年の倍率 | 今年の中間倍率 | 今年の最終倍率 |
| 南 | 1.3 | 1.4 | 1.3 |
| 北 | 1.2 | 1.3 | 1.3 |
| 英藍 | 1.2 | 1.4 | 1.3 |
| 北広島 | 1.3 | 1.2 | 1.3 |
| 平岸(デザイン) | 1.4 | 1.3 | 1.3 |
英藍が中間倍率の時点では、昨年+0.2の倍率1.4となっていましたが、最終的には1.3で落ち着きました。当初に比べると、ボーダーラインへの影響は少ないと思われます。
南北高校ともに倍率1.3と例年通りなので、昨年同様に、ランクよりも当日点の方が合否に大きく影響しそうです。(詳しくはコチラをご覧ください)
倍率1.2
| 高校名 | 昨年の倍率 | 今年の中間倍率 | 今年の最終倍率 |
| 啓成 | 1.1 | 1.3 | 1.2 |
| 北陵 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
| 白石 | 1.3 | 1.1 | 1.2 |
| 真栄 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
| 石狩南 | 1.3 | 1.1 | 1.2 |
| 藻岩 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
| 清田 | 1.2 | 1.2 | 1.2 |
| 清田(グローバル) | 1.5 | 1.1 | 1.2 |
| 千歳 | 1.1 | 1.2 | 1.2 |
| 恵庭南 | 1.1 | 1.2 | 1.2 |
石狩南や白石高校が+0.1上がっており、倍率の影響で上の高校から下りてきたと予想されます。少し余裕をもって目標点を考えておきたいところです。
倍率1.1
| 高校名 | 昨年の倍率 | 今年の中間倍率 | 今年の最終倍率 |
| 手稲 | 1.2 | 1.0 | 1.1 |
| 稲雲 | 1.1 | 1.0 | 1.1 |
| 平岡 | 1.2 | 1.1 | 1.1 |
| 国際情報(国際文化) | 1.7 | 1.1 | 1.1 |
国際情報の国際文化が、昨年と比べ-0.6と大幅に下がりました。その他の高校は、例年と変わらない倍率となっています。
以上です。
倍率が確定したので、あとは3月5日の入試本番に向けて全力を尽くすだけですね。
受験生の皆さん、頑張ってください!

