loader image

コーチ通信【25年11月20日号】

定期テストお疲れさまでした。

長い対策期間を経て、定期テストが終わりました。今回は、前回6月の定期テストと比べて試験範囲も広く、内容も難しかったので、きっと勉強していて大変だったと思います。みんなよく頑張りました。

現時点で中3のみ平均点や学年順位が出ていて、中2・中1は出ていませんが、高得点の人、得点アップした人を表彰したいと思います!

※11/19追記:わかった順位を更新

どんな定期テストだったのか、その振り返りは後日…。

高得点&得点アップ表彰

  • TYくん③ 491点!学年3位!
  • OHくん③ 469点!学年9位!
  • OHくん③ 464点!学年12位!
  • YIくん③ 441点!学年29位!
  • HNくん③ 417点!
  • OSくん② 453点!
  • YTくん② 436点!
  • WKさん① 475点!学年1位!
  • WMさん① 474点!学年2位!
  • IAさん① 468点!学年6位!
  • KYさん① 465点!学年6位!
  • ARくん① 450点!
  • SMくん① 443点!
  • IMさん① 427点!
  • TYくん③ 21点アップ!
  • OHくん③ 23点アップ!
  • TNさん② 21点アップ!
  • IYさん② 59点アップ!
  • KSさん② 48点アップ!
  • SSさん② 39点アップ!
  • IYくん② 20点アップ!
  • OHさん② 51点アップ!
  • OYさん① 32点アップ!
  • SYくん① 48点アップ!

※得点は5教科合計

学習時間ランキング。

定期テスト前は学習時間チェックを強化していて、1週間ごとに時間数を集計して発表していました。こちらについては、学習時間平均TOP10と、伸びTOP10を発表します。ランクインした人はスゴイ!

学習時間数 TOP10

  1. YSさん② 平均4.3h(期間141.3h)
  2. TYくん③ 平均4.2h(期間140.0h)
  3. ARくん① 平均3.9h(期間130.2h)
  4. OHくん③ 平均3.9h(期間129.3h)
  5. OHくん③ 平均3.8h(期間125.5h)
  6. KKくん② 平均3.8h(期間125.0h)
  7. HNくん③ 平均3.6h(期間120.1h)
  8. KYさん① 平均3.5h(期間114.0h)
  9. OYさん① 平均3.4h(期間113.0h)
  10. OSくん② 平均3.4h(期間113.0h)

学習時間の伸び TOP10

  1. OHくん③ 平均+1.9h(期間+62.7h)
  2. TYくん③ 平均+1.8h(期間+59.4h)
  3. IYさん② 平均+1.3h(期間+42.9h)
  4. OHくん③ 平均+1.2h(期間+39.6h)
  5. HNくん③ 平均+1.1h(期間+36.3h)
  6. YIくん③ 平均+1.0h(期間+33.0h)
    KKくん② 平均+1.0h(期間  〃  )
    SYくん① 平均+1.0h(期間  〃  )
  7. SOさん③ 平均+0.9h(期間+29.7h)
    WSくん① 平均+0.9h(期間  〃  )

※平均は1日あたりの学習時間 ※集計期間は33日間

まずはじめに、TOP10には多くの中3がランクインしていました。惜しくもランクインを逃した人も、中3が多かったです。それは、定期テスト+受験勉強を同時に行っている、ということを意味しています。見ていても、勉強が終わるまで残って自習するなど、今までと真剣さが違っていました。素晴らしいです。

そしてTOP10には、今回高得点や得点アップで表彰された人が多い(75%)ということです。頑張っている姿をずっと見てきたので、努力が報われて本当に良かったです!

一方で「学習量の割に伸びが少なかった」という人もいました。もしかすると、内容が難しかったことが原因かもしれませんし、効率の悪い勉強をしていたり、時間そのものが目的になっていたりしたかもしれません。でもその努力は絶対に無駄ではありません。習慣がついているからこそ、今度は“質”、やり方の工夫に目が向けられます。大事なのは、あきらめずに続けること。自分を信じて突き進みましょう!

また中には、勉強時間が増えてきたものの仕上げが足りなかった人や、勉強時間が少ないのが原因で、十分に対策ができないままテストを迎えた人もいました。そういう人は、ある意味でのびしろだらけだと思います。例えば1週間でも早くテスト勉強を始めてみる。1日30分だけ勉強時間を増やしてみる。ちょっとの変化でグンと伸びるはずです。

みんながみんな、集計した学習時間とテストの得点を見比べて、「どうすればもっと良い結果が残せたのか」と考えたのではないでしょうか。先日配った『定期テスト予想範囲』をもとに、やれることをどんどん行動に移しましょう。みんなのさらなる成長に期待しています!

小学)ワークページ数ランキング。

小学生は毎月、家庭学習で進んだ塾ワークのページ数を集計しています。10月分が集計できたので、TOP5を表彰します!

  1. MYさん⑤ 177ページ
  2. SNさん⑤ 119ページ
  3. YKさん⑤ 112ページ
  4. SHさん⑤ 103ページ
  5. WAくん⑤  88ページ

なんとランクインしたのが、全員小5!競うように勉強していて、とても頼もしいです。5年生のワークが終わり、6年生のワークに進む人も増えてきました。

実はランクインには満たないものの、小3・小4もコツコツと勉強してページ数を重ねるようになってきました。下の学年の成長がスゴイのが、最近の北大コーチの小学生たちです。

今月11月は、IMさん⑥が56ページ、MYさん⑤が51ページ、NMさん⑥が39ページと続きます。小6が頑張っています。ここから順位に変動があるのか…次回も集計をお楽しみに!

ちなみに11月下旬には学力テスト、来年1月には道コンがあります。たくさん勉強したのがどのくらい得点にあらわれるのか、それも楽しみにしています。

コーチガチャ始めます。

保護者さんもウワサは耳にしていると思いますが、ガチャマシーンを購入して数週間。賞品が用意できて、ルール決めもできたので、いよいよ『コーチガチャ』が始動します!

簡単に説明すると、出席や勉強の頑張りによってポイントがたまり、1000ptたまるとガチャが1回引けます。その中にはクジが入っていて、文房具等々が当たる…というシステムです。頑張りが目に見えてプレゼントに変わるので、きっと勉強に張り合いが出るのでは…と思って考えました。

まずは小学生からスタートして、次は中高生にも広げたいと思っています。インスタを見てもらえたらちょいちょい様子が伝わると思います。遊び心、大事です。

小・中)全国学力テストがもうすぐ。

全国学力テスト、中1・中2は11月29日(土)が統一実施日です。部活の予定が近づかないとわからないと思うので、重なった場合は別日、もしくは自宅受験で調整できます。相談して決めましょう。

また小5・小6は11月25~28日(火~金)の期間で実施します。予定に合わせて受けられます。前の週に塾で予定を聞きますので、いつテストを受けるのか考えておいてください。

全学年)冬期講習のご案内。

12月26日から始まる冬期講習会のご案内を同封しています。予定調整が必要な場合は相談に乗りますので、スケジュールをご確認ください。

また中2・中1は、[前半]15:30~17:30 [後半]17:50~19:50と2つの時間帯で振り分けます。基本は部活がない人・文化部の人が前半、運動部の人が後半です。あとは近づいて部活の予定がわかったら調整できますので、12月に入ってから日程を詰めていきましょう。

中学)入室時間について。

遅れて入室する場合、最大10分以内、事情を考慮して多く見ても20分以内と考えております。それを過ぎた場合は、次の時間帯からの参加でお願いいたします。

もし部活などでどうしても調整が必要な場合は、個別にご相談ください。

これからのスケジュール

11/22(土)道コン 中3
25~28(火~金)全国学力テスト 小6・小5
  29(土)   〃    中2・中1
12/24(水)通常授業ここまで
  26(金)冬期講習 ~1/14(水)
1/ 9(金)道コン 小学生
  10(土) 〃  中2・中1
  11(日) 〃  中3
1/15(木)通常授業再開