loader image

コーチ通信【25年10月20日号】

頑張っている。

北辰中の定期テストまであと2週間となりました。教室は連日、テスト本番に向けてみんな一生懸命取り組んでいます。その様子を今回はお伝えいたします。

リテスト大幅得点UP!

9月に中1・2が受験した全国学力テストですが、データが戻ってきたタイミングで、リテスト(やり直しテスト)を実施しました。教科は数学です。

大幅に得点UPした人を表彰させてもらいます!

  • 中1:IYくん 37点UP!
  • 中1:ARくん 13点UP!
  • 中1:IAさん 11点UP!
  • 中1:SMくん 12点UP!
  • 中1:HTくん 15点UP!
  • 中1:OYさん 37点UP!
  • 中2:TNさん 13点UP!
  • 中2:THくん 16点UP!
  • 中2:OHさん 24点UP!
  • 中2:OSさん 34点UP!

前回✕だった問題が◯に変わっていたら「正しく見直しをして成長できた」ことになります。今回表彰された人は勉強のやり方がわかってきたのではないでしょうか。ここでつかんだコツを日頃の勉強に活かせば、そちらも結果につながるはずです。

逆に前回◯だった問題が✕に変わっていたら、要注意。「勉強がやりっ放しになっている」可能性が高いからです。基本的に人間は忘れる生き物です。自分の忘れるスピードを理解して、どのタイミングで復習すれば良いのか、学力テストを活用して学びましょう!

過去問一番乗り!

今回の過去問一番乗りは、中2のYTくんでした!次いで二番目は、中2のKKくん。二人とも、残って自習することが多く、随分と前から定期テストを意識して勉強してきたように感じます。気迫十分、ぜひ結果につなげてほしいですね。

その後は、中1IAさん、中2YSさん、中2OSくんと続きます(以下省略…)。どの人も、塾プリントがしっかり先取りペースになっていたり、ワークチェックの時にいつも範囲をカンペキに終わらせていたり、計画通りに勉強が進んでいる印象が強いです。だからこそ人より早く過去問に取り組めたのでしょう。凄いです。

ちなみに過去問を解く効果は、大きく2つあります。

まず一つは、実際の定期テストの問題に触れることで、本番であわてにくくなること。もう一つは、広い範囲のテストを解くことで、自分の出来/不出来がハッキリと目に見えてわかること。1年分を解くだけでも違うので、ぜひ取り組みましょう!

かといって、何年分もたくさん解けば本番の得点が伸びるかというと、そういうわけでもありません。量を目標にするよりも、何のために解くのか意識して取り組むのが大切です。

①制限時間内に解く(時間のプレッシャーをかける)
②早く解けたら見直しまでする(ミスを発見する練習)
③読める字でハッキリ書く(採点者がわかる字で書く)
④✕の問題はすぐに復習(鉄は熱いうちに打て!)
⑤自分の苦手パターンを覚える(同じミスはしない)

このくらい、一つひとつの手順に意味があります。せっかく勉強するなら、身になる勉強をしましょう!

学習時間平均3.0h超え!

10月に入ってから、テスト前期間ということで1週間ごとに学習時間を集計しています。集計1周目の学習時間ランキングはコチラ。

【1周目(10/3 – 10/9)学習時間 神セブン】

  • 中3:TYくん 4.1時間/日
  • 中3:HNくん 3.7時間/日
  • 中3:IYさん 3.6時間/日
  • 中2:YSさん 3.5時間/日
  • 中1:KYさん 3.5時間/日
  • 中2:OSくん 3.2時間/日
  • 中2:YTくん 3.1時間/日

1週目にもかかわらず、中3TYくんは4.0h超えの圧倒的な学習量!さらにHNくん、IYさんと中3が続きます。さすが受験生。

その後に続く中1・中2の人たちも3時間超えは立派です。前の6月定期テストの時に学習時間と得点の関係を調べたのですが、その時は【400点以上得点した人の85%が1日平均2.0hを上回って勉強している】ということがわかりました。神セブンに惜しくも届かなかったとしても、1日平均2.0hを超えていたら非常に期待が持てます。

きっと、2週目・3週目・4週目と学習時間がどんどん増えてくるはず。みんなの底力に期待しています!

中3、頑張っています。

先ほどの学習時間で中3の3名がランクインしていましたが、中3はみんながみんな、頑張っています。夏休みの頃はまだのんびりとした様子も感じましたが、今はピリピリしたムードを醸し出すことも。

来年以降の受験生のために、どのくらい中3の秋が大変か伝えておこうと思います。

  • 9・10・11月の間に学力テスト(模試のようなもの)が3回実施される。
  • 加えて10月下旬に定期テストがある。
  • 塾ではそれに合わせて予想模試を3回実施。
  • 塾ではさらに毎週土曜に受験対策講習を実施。

これだけスケジュールが詰まっている上に学校授業がどんどん先へ進むので、【学力テスト対策=1~3年の復習】だけをしている時間の余裕がありません。とにかく忙しいのです。

それでも今年の中3のみんなは立派です。「試験範囲が終わらないよ…」なんてブツブツ言いながらも、家庭学習や居残り自習で何とかかんとかやり切っています。顔つきも受験生らしくなってきました。

自由がきかないという意味では、12月~2月の受験前ラスト3ヶ月よりも大変な時期が、今なのです。だからこそ、乗り越えた人は受験で成功しています。今年の中3のみんなも、やってくれるはずです!秋を制するものが、受験を制す。

小学生も頑張っています。

番外編で、小学生も紹介。小学生は家庭学習で解いたワークのページ数を数えて、毎月『ページ数ランキング』にして表彰しています。

10月ランキングは、10/17時点で小5MYさんが96ページで暫定1位!宿題で出した分以上にやってきてくれて、腰を抜かしました。続いて、小5YKさん71ページ、小5SNさん69ページ。いつもは小6も貫禄を見せつけるようにランクインしているのですが、今月は小5が頑張っています。成長していますね。

小3のみんなは、百マス計算の九九にこだわって毎回計測しています。最初は3分半ば~4分だったのが、SRくんやORさんは2分半くらいまでタイムを縮めてきました!計算は、続ければ必ず速くなるのです。

小4以上はナンバープレート計算(4つの数字を組み合わせて10にする)をやっています。最初は私(教室長松浦も参加してガチバトル)が圧倒的な差を見せつけていたのですが、どうやらあおり過ぎたのがまずかったのか、小5MKくんに目の敵にされ、小6IMさんやTKさんが1分切りを達成し、本気でやらないと負ける日もチラホラと出てきました。

小4以上は視写(3分で文章書き写し)もやっているのですが、小5SNさんなど、200字のマス目用紙に入り切らないスピードで書く人も出てきました。

小学生は、本当にロケットのように伸びますね。毎日の成長が楽しみで仕方ありません。

にちべん、やります。

10月19日(日)・26日(日)は、定期テスト直前なので教室を開けます。参加者はひと声かけるか、LINEにてお伝えください。

当日はにちべんの申込用紙と、参加費をご持参ください。昼ご飯休憩もあるので、ご用意をお忘れなく。

小・中)全国学力テスト

小学生・中学生は、同じ時期に全国学力テストを実施します。中1・中2は11月29日(土)に実施。小5・小6は11月25~28日(火~金)の期間で実施します。該当学年の方は、自動で全員受験という形でお願いしておりますので、ご了承ください。

最近リテストの重要性をこの紙面でお伝えすることが多いのですが、結果を残す人ほどリテストで確実に得点を伸ばしています。学力テストは実力を試す場だけではなく、正しい勉強のやり方を学ぶ場にもしたいと考えております。詳細は同封の案内をご覧ください。

これからのスケジュール

10/18(土)中3)道コン(学力C対策)
  19(日)中学)にちべん①
  25(土)中3)土曜講習⑤
  26(日)中学)にちべん②
  31(金)学校)北辰中 定期テスト
11/ 1(土)中3)土曜講習⑥
    6(木)学校)学力テストC
    8(土)中3)土曜講習⑦
  11(火)学校)美香保中 定期テスト
  15(土)中3)土曜講習⑧
  22(土)中3)道コン
25~28(火~金)小5・6)全国学力テスト
  29(土)中1・2)全国学力テスト