中学生)8月道コンの結果。
皆さん、夏期講習お疲れ様でした!北海道とは思えないほど暑い夏でしたね。大きく体調を崩す人もいなくてホッとしています。
今回は道コンの得点集計が完了したので表彰させてもらいます!まだSS(偏差値)がわからないので、純粋な5教科合計の素点で、高得点を取った人・得点した人の表彰となります。
※速報値が道コンWEBにて公開されたので、SSと順位を追記
高得点部門(5教科合計で400点超え+α)
- WKさん 492点:SS70.4 全道4位!
- WMさん 468点:SS67.9 全道79位!
- IAさん 461点:SS67.2
- KYさん 443点:SS65.4
- ARくん 412点:SS62.2
- SMくん 404点:SS61.3
- KSさん 397点:SS60.6
- MAさん 389点:SS59.8
- OSくん 477点;SS71.6 全道22位!
- YTくん 430点:SS66.7
- KKくん 378点:SS61.3
- OHくん 443点:SS71.0 全道90位!
- TYくん 440点:SS70.7
- YIくん 432点;SS69.8
- OHくん 410点;SS67.3
- MKさん 403点:SS66.6
- HNくん 396点:SS65.8
得点UP部門(5教科合計で20点以上UP)
- SYくん 65点UP!
- OYさん 52点UP!
- WKさん 28点UP!
- WSくん 28点UP!
- NMくん 27点UP!
- MAさん 23点UP!
- OSさん 55点UP!
- KMさん 46点UP!
- KMさん 43点UP!
- KKくん 40点UP!
- OSくん 29点UP!
- YTくん 27点UP!
- YSさん 23点UP!
- OHさん 23点UP!
- SSさん 20点UP!
- KRくん 77点UP!
- SOさん 68点UP!
- IYさん 51点UP!
- YIくん 40点UP!
- KMさん 29点UP!
まずは中1WKさんが、脅威の492点!彼女の良いところは「よく間違えるところ」です。塾プリントの添削をしていてもよく間違えます。それは調べないで毎回自分の力で解いているということ。そして解いて終わらず間違った問題を入念に見直しています。進んで失敗する姿勢は、ぜひ皆さんにもマネしてほしいと思います。
中2のOSくんの477点も凄いです。彼は本当に波がありません。365日、何があっても決めた量を毎日やり続けているような印象を受けます。体調を崩すことがあっても、その前後2週間くらいトータルで考えると、結局変わらないくらいやっています。学習習慣がついたというのは、こういうことを言うのでしょう。脱帽。
中3は大幅に得点UPした人が目立ちましたが、KRくんやYIくん、SOさんはまだ部活が残る中でも時間のやりくりをして結果につなげたのが凄かったです。講習と予定が重なるところも多かったのですが、私が考えるより前に「ここはダメだからこっちで受けます」など前向きに予定を組んでくれました。さすが中3。
本当は全員に語りたいストーリーがあるのですが、紙面の都合上、小学生編へと進みたいと思います⋯。
小学生)8月道コンの結果。
小5は今回から英語が加わり、初めて“5教科型”での受験となりました。
高得点部門(5教科合計で400点超え+α)
- SNさん 470点:SS66.5 全道15位!
- YKさん 469点:SS66.4 全道18位!
- MKくん 467点:SS66.2 全道21位!
- MYさん 419点:SS60.8
- KMさん 431点:SS62.2
- IMさん 410点:SS59.7
- KRさん 396点:SS58.1
- ATさん 389点:SS57.3
得点UP部門(5教科合計で20点以上UP)
- MYさん 66点UP!
- SNさん 59点UP!
- SHさん 44点UP!
- YKさん 38点UP!
- FKさん 20点UP!
- YKくん 80点UP!
- NMさん 55点UP!
※小5は4月が400点満点なので、500点満点換算で差を計算
まずは小5。SNさんは教科間の勉強のバランス、YKさんは算数の得点力が課題でしたが、しっかり仕上げてきました!MKくんはよく頑張ったけど、悔しいミスが多かったですね。次に向けて修正しよう!
小6はどの人も勉強のやり方に磨きがかかってきました。カミングサマーを完成させて、道コン過去問に取り組んで、見直して。「次の年の過去問をください!」とグイグイくるのが印象的です。しっかり者が多い学年ですね。
結果が良かった人の特徴。
結果が良い人は、当然、日頃の行動が違います。正しい行動ができれば、自ずと結果は変わります。今回の道コンの結果に満足できなかった人は、結果(得点)よりも過程(行動)を気にするべきです。行動が変われば、必ず結果が変わります。できることから始めましょう!
期限から逆算して行動する
結果が良かった人は、ほとんどが「夏期講習前」もしくは「講習が始まって1週間以内」にカミングサマーを完成させた人です。7月上旬にテキストを渡してから、期限を意識して取り組めていた、ということです。
講習2週目以降に何とか間に合わせた人は、見直しが不十分で、道コン過去問に挑んだ量も少なめでした。
見直しに時間をかける
結果が良かった人は、カミングサマーや道コン過去問の✕印を2回・3回とくり返し解き直しています。
また講習中に7月実施の全国学力テストのリテスト(同じ問題の解き直し)をやりましたが、結果が良かった人は1回目よりも2回目の得点が高かったです。見直しをしっかりしている証拠です。
当たり前のことをちゃんとやる
忘れ物をしたり、時間を守れなかったり、あいさつが出来ない人は、物事を先延ばしにする傾向が強いです。結果的に期限に間に合わないことが増えるので、結果も控えめになります。
他にも、前もって予定を伝える、机をきれいにして帰る、イスをちゃんと戻す、周りの人に配慮して会話をする⋯など、当たり前のことがちゃんとできる人ほど、不思議と結果が良いです。
前回4月から行動が変わった
4月の道コンから約4ヶ月。その結果をしっかり受け止めて行動を改善させた人ほど結果が良くなっています。人によってはさらにその前の1月道コンだったり、もっと前の1年前の8月道コンだったりしますが、コツコツとやり続けた人はタイミングが違えど、必ず変化が訪れています。
高得点や得点UPした人を表彰していますが、その人たちからはぜひ「良い結果を残すための行動」を学んでほしいと思います。結果を比べるのは「以前の自分」でOK。行動を変えた結果、前の自分よりも何か成長できたポイントが見つかれば良いのです。
スマホに依存していない
普段の行動で一番心配しているのが、スマホの使い方です。便利なあまり、スマホに生活を支配されていないでしょうか。塾の様子でいうと、休み時間にスマホをいじることに抵抗を覚えない、授業が終わったらすぐにスマホを開く人は、結構危ないと思っています。依存すると注意を受けても、無意識の内に再び触っています。
それでも結果を残しているのであれば、何も言いません。使い分けが出来ているからです。自分でコントロールできないのであれば、居間に置くなど距離をおきましょう。特に中3。
【再確認】小学生・中学生の教室内でのスマホ使用は認めていません。電源OFF等協力をお願いします。 |
※高校生は学習で使う機会が増えるので許可しています
今後の予定。
8月末から、毎週土曜日に中3のイベントが続きます。秋の学力テストABCに向けた模試と講習になります。高校説明会と重なるときもあるので、その場合は振替で予定を調整します。
また中1・2は全国学力テスト、第2回が実施となります。今回は中1と中2で日にちが違うので注意してください。部活と重なる場合は、平日受験や自宅受験もできます。予定が分かり次第、調整しましょう。
8/18(月) | 通常授業再開 | ||
30(土) | 中3)学力テストA対策模試 | ||
9/ 6(土) | 中3)土曜講習① | ||
13(土) | 午前 中1)全国学力テスト午後 中3)土曜講習② | ||
20(土) | 午前 中2)全国学力テスト午後 中3)土曜講習③ | ||
27(土) | 中3)学力テストB対策模試 |