loader image

【2019年3月】北海道公立高校入試 難易度ランキング

 

<2019年度 最新版作成しました!>

道コンや公立高校入試の目標点を決めるために、進学舎さん(道コン事務局)からの情報を参考にして、2019年3月に実施された公立高校入試の合格予想最低点(ボーダーライン)を一覧にまとめ、難易度ランキングを作成しました

表の得点を参考に目標点を決めて、これからの受験勉強をどう進めていくか、考えてみてください。

また、過去も受験関連の記事を作成しています。ぜひ参考にしてください。

 

<受験について>

[card url=”https://www.hokkaido-np.co.jp/tags/n_examination”]

[kanren postid=”2517″]

[kanren postid=”5413″]

<過去問の解説>

[kanren postid=”5591″]

[kanren postid=”3200″]

その他は、カテゴリ【勉強に役立つこと】からご覧ください。

 

 

はじめに―表の見方

  • 一覧表の得点は、3月実施の公立高校入試300点満点の得点です。
  • 表の得点は、合格予想最低点です。そのランクで、何点取れば合格する可能性が高いのかを示したものです。
  • 裁量問題を選ぶ人は、中1〜中3の8月道コンまでは【表の得点+20点】と換算してください。標準/裁量と問題が分かれておらず、問題が易しいため調整が必要です。
  • 中3の10月末道コンから標準/裁量と問題が分かれるので、表の得点のままでOKです。
  • 表の最初の状態は、得点とランク順に掲載しています。
  • 表は検索から絞り込んだり、見出しから並び替えたりできます。

 

裁量問題で受験する高校のランキング

倍率や予想点は、【2019の数字(2018の数字)】と表記しています。
高校名倍率ABCDEF
1.32(1.3)255(239)258(239)258(239)258(239)
1.26(1.2)242(219)244(225)246(227)248(229)
西1.61(1.5)232(211)250(225)250(225)250(225)
“Œ東1.61(1.5)227(209)242(224)247(229)252(234)
旭丘1.57(1.5)215(194)235(214)235(214)235(214)
国際1.70(1.4)212(190)230(210)232(212)235(215)
国際 国文1.25(1.7)192(189)212(209)215(211)217(213)
月寒1.52(1.3)192(162)212(182)224(197)226(199)
北広島1.31(1.3)172(154)192(174)213(197)213(197)
手稲1.12(1.2)178(167)196(186)201(191)206(196)
新川1.61(1.4)186(163)206(183)211(189)216(194)
清田 グロ1.25(1.5)142(144)162(164)192(180)222(185)
啓成 理数1.28(1.6)174(143)194(163)224(193)238(223)
国際 グロ1.37(1.2)154(142)174(162)187(168)190(171)
藻岩1.28(1.2)151(136)171(156)189(173)191(176)
清田1.22(1.2)147(128)167(148)184(167)189(172)
国際 理数1.68(1.6)177(146)197(166)199(168)201(170)
北陵1.25(1.2)143(144)163(164)184(169)189(174)
平岸1.47(1.7)152(142)172(162)185(170)190(175)
大麻0.98(1.1)123(118)143(138)163(160)166(162)
啓成1.28(1.1)148(116)168(136)187(150)190(152)
平岸 デザ1.50(1.4)141(108)161(128)191(158)213(188)
稲雲1.08(1.1)111(96)131(116)149(141)151(143)
東陵1.01(0.9)96(-)126(89)

 

ブログ執筆時点(2019年4月)では道教委から正式な平均点などが公表されていないのですが、数学が極端に易しくなったのは明らかです。(数学は解説を作ったので参考にしてください)

道コンの入試講評を見ると、理科・英語も易しかったようですが、数学ほどのインパクトはありません。裁量問題と言えないレベルの出題でした。

どの高校も軒並み最低点が上がっているのは、数学の影響が大きいと考えます。

 

上位校では、西・東・旭丘・国際の倍率が1.6倍前後と、例年よりも高かったのが特徴的でした。その影響で、北・西・東の予想点が肉薄しています。

来年以降も、北高が採用する数英の傾斜配点の影響と、数学を筆頭とする入試の難易度の影響が、どのように合格予想最低点にあらわれるのか注目です。

 

また中堅校では、新川・平岸が1.61・1.47の高倍率でした。年に関係なく人気が集中する学校ですので、目標点は厳し目に設定して準備しておいた方が良さそうです。

 

標準問題で受験する高校のランキング

倍率や予想点は、【2019の数字(2018の数字)】と表記しています。
高校倍率CDEFGHIJ
石狩南1.21(1.3)157(-)177(-)183(-)186(-)
白石1.20(1.3)153(158)172(178)174(180)176(182)
平岡1.10(1.2)137(136)157(156)167(169)170(171)
英藍1.34(1.2)142(112)162(132)177(148)182(153)
厚別1.39(1.3)143(126)163(146)163(146)163(146)
真栄1.18(1.2)109(91)129(111)145(127)147(130)
西陵1.04(1.0)81(-)98(-)103(-)108(-)
石狩翔陽1.09(1.2)91(-)121(-)134(-)
南陵0.77(1.0)97(88)127(108)
丘珠0.88(1.0)92(-)122(82)142(-)
あすかぜ0.89(0.9)84(-)114(-)134(-)
白陵0.94(0.9)-(85)85(105)
東豊0.80(0.9)105(105)

 

今年も、石狩南・白石の2強体制は変わりません。

次いで平岡・英藍・厚別の順でランクインしているのですが、今年は英藍1.34倍、厚別1.39倍と倍率が高かったのが特徴的です。英藍などは、平岡を超える予想点となっています。

この5校は来年以降もある程度の高い倍率となることが予想されるので、しっかり合格予想点を超えるだけの準備が必要になるでしょう。

 

それ以外の高校は「ランク」で勝負が決まります。

入試の目標点よりも、定期テストで平均点以上を取ることを目指してください。そうすればオール3を上回り、Gランク以上を取ることが出来るので、結果、志望校選択の幅が広がります。

 

傾向や特徴

上位進学校ほど、当日点勝負になる

例えば北高の場合【A242→B244→C246→D248】と、ランクによる得点の差がほとんどありません。これは、ランクの良い生徒が飽和状態であふれており、点数でのみ差がつく状況をあらわしています。

したがって上位進学校を目指す人は、中3になってからは、定期テスト対策よりも受験対策に力を入れた方が得策です。志望校に見合った目標点を取るための勉強を優先してください。

倍率が高いほど、ボーダーが高い

先ほども触れましたが、今年は【北 1.26倍】に対し【西・東 1.61倍】と、倍率に差がありました。そのため同じBランクの予想最低点を比べても【北244:西250:東242】と、本来は北高が頭一つ抜けているはずですが、3校が肉薄する結果となりました。

倍率が高いことが予想される高校を受験する場合は、得点に余裕を持って受験するべきです。

倍率の高い学校は、毎年決まっている

◆雰囲気が明るい・楽しい
◆交通の便が良い

こういった学校は市立高校に多いのですが、決まって毎年、倍率が高めです。目標点を高めに設定しておきましょう。

合否に裁量問題が影響するのは、最上位校のみ

裁量問題は、国数英の3教科で、だいたい60点くらい出題されます。300点満点からそれを除くと、240点。上の表の中で、その240点ラインにかかってくるのは、東西南北高だけになります。

実は入試において重要なのは、裁量問題以外の240点の得点率なのです。受験勉強においては難しい問題ばかりに気を取られず、基礎固めが大切だということを知っておいてください。

数学・理科は難しくなる想定で準備する

ここ数年は数学ばかりでなく、理科の出題が難しいという傾向が続いていました。しかし今年、数学が簡単になり、理科の難化傾向も落ち着きました。

来年以降がどうなるかわからなくなりましたが、またこの2教科が難しくなるという想定で対策しておいた方が良さそうです。

 


以上です。

今後も入試に関する情報をアップしていきますので、ご期待ください。
目標点を決めて、1年という受験学年を有意義なものにしてください。

 

勉強お役立ち
個別指導北大コーチ